ウェブアクセシビリティの重要性と改正障害者差別解消法
「Webアクセシビリティ」という言葉を聞いたことがありますか。この言葉は、ウェブサイトが障がい者にもアクセスしやすく、利用しやすいことを意味しています。ECサイトやWebサービスに関わる仕事をしている方なら、2024年4月1日に施行される「改正障害者差別解消法」でより意識し始めている頃ではないでしょうか。改正障害者差別解消法によって、民間事業者にとっても「合理的配慮」の提供が義務化されます。この法律により、ウェブサイトのアクセシビリティは、ますます重要になっています。本記事では、Webアクセシビリティについて説明します。
Webアクセシビリティ方針の策定・公開
Webアクセシビリティについての方針を策定し、公開する必要があります。これには、対象とするWebサイトの範囲、対応すべきアクセシビリティの基準、対応のスケジュールが含まれます。これは、サイト利用者にとって重要な情報であり、責任ある事業者として必ず公開する必要があります。
Webサイトのアクセシビリティへの対応
Webアクセシビリティに対応する場合、以下の項目について対応する必要があります。
- コンテンツのテキスト化
- 画像や表の代替テキストの設定
- キーボードによる操作性向上
- 色覚障害者への配慮
- 聴覚障害者への配慮
ウェブ・コンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン(Web Content Accessibility Guidelines、頭字語:WCAG)を参考にして、具体的なアクセシビリティ対応方法を実施することが重要です。これにより、障がい者だけでなく、高齢者や一般の利用者にも利用しやすいWebサイトを提供することができます。
Webアクセシビリティへの対応の重要性
Webアクセシビリティに対応することは、障がい者のWebサイト利用をスムーズにするだけでなく、高齢者や視覚障がい者などの利用者にも使いやすいサイトを提供することができます。そして、Googleのコアアップデートにより、アクセシビリティに配慮したWebサイトは検索結果で上位表示されやすくなるというメリットもあります。Webサイトを運営する事業者は、改正障害者差別解消法の施行までにWebアクセシビリティへの対応を実施することが必要です。
デジタル庁が提供する「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」
デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、初心者向けのガイドブック「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」を公開しています。
https://www.digital.go.jp/resources/introduction-to-web-accessibility-guidebook
このガイドブックは、Webアクセシビリティに初めて取り組む政府や企業向けに、Webアクセシビリティとは何かを説明し、どのように取り組むべきかについてアドバイスされています。
- ゼロから学べる: 広報やサービス開発を担当する職員が、ウェブアクセシビリティの改善に取り組む際に必要な知識が一切ない場合でも、ゼロから学び、調達や受託事業者との適切なコミュニケーションができるようになることを目指しています。
- 最新のやり方がわかる・事例が豊富: JIS X 8341-3:2016の制定以降に現れた新たな課題(例: スマートフォン対応)にどのように取り組むべきかを学ぶことができます。デジタル庁内業務での実際の事例に基づいているそうで、最新の考え方や手法がわかりやすく紹介されています。
- 豊富な図解・優しい言葉で具体的にわかる: 技術者でないデザイナーや行政人材でも理解しやすいように、専門用語を極力避け、具体的な対応事項を豊富な図解と優しい言葉で説明されているので、とっつきやすい見た目になっています。
ウェブサイトを運営する事業者は、改正法施行前にWebアクセシビリティに対応することが必要であることを認識し、適切に対応することが求められます。Webアクセシビリティを意識して、誰もが使いやすいウェブサイトを実現しましょう。